皿式の沸かし方を徹底解説!!ブラインシュリンプを沸かすなら皿式で間違いない!

 

 

 

 

どうもこんばんはこんにちは。

 

まさみずです。

 

今日はブラインシュリンプ

について説明したいと思います。

 

 

 

 

私はコリドラスパンダの稚魚を育てる際に、ブラインインシュリンプを使用しています。

 

稚魚の口は小さいため、普通の赤虫や、フレークは食べてくれません。

ですのでブラインシュリンプを使います。

 

 

 

今回は、私が実際に行っているブラインシュリンプ沸かし方や、塩抜きなど。さらに、沸かしてから稚魚たちに与えるまでの工程を、細かく説明していきたいと思います。

 

 

ブラインシュリンプの説明はいいから沸かし方知りたいって方は目次から飛ばしちゃってOKです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.ブラインシュリンプとは

ブラインシュリンプとは、アルテミアとも言われているそうで、世界各地の塩水の湖に生息している、微生物のことだそうです。

 

 

お店で売っているのは

ブレインシュリンプの卵であり

ブラインシュリンプエックス

と言われています。

 

 

これはブラインシュリンプの卵を

乾燥させていわゆる

休眠状態になったものです

これを一般的には乾燥耐久卵と呼びます。それを私たちが孵化させて稚魚に与えるわけなんですが、

このブラインシュリンプ

卵の状態から孵化する適温と言うものがあります。それは約27度から28度と言われています。

この温度で24時間以内にします。

 

 

 

一般的な説明はこのような感じですが、

私はヒーターなどを使っていないので、大体25度から26度になっています。それでも充分に孵化してくれています。

 

 

 

ブラインシュリンプは孵化した際、ライトで照らしてみるとわかるのですが、かなり小さく

全体的にオレンジ色をしています。

 

この孵化したてのオレンジ色の時が

1番栄養価があると言われています。

 

 

3日くらい経って

色が薄くなってきたブラインシュリンプは、

私も経験がありますが、あげても食べる事は食べるんですがあまり栄養素は無いらしいです。

 

 

ですので孵化したら、

できるだけ早く稚魚に与えてあげましょう。

 

 

 

2.ブラインシュリンプの沸かし方

次にブラインシュリンプの沸かし方ですが、基本的に2種類の方法があります。

 

 

1つ目はハッチャーと言って

市販の物を購入して沸かすもの。

この方法は私は使用したことはありません。

他のサイトに詳しく書いてありますそちらをご覧下さい。

 

 

3.ブラインシュリンプの沸かし方皿式

私が説明するのは、2つ目の皿式と言うものです

 

 

 

ブラインシュリンプを沸かす際に、1番と言っていいほど大事なものが酸素です。

 

逆に酸素があれば、後はほんの少しの光と、

適した塩分濃度さえあれば

ブラインシュリンプは簡単に沸かすことができます

 

 

この酸素、光、塩分濃度のみの

3要素を利用してブラインシュリンプを沸かす方法

というのが、皿色です

 

 

 

さらに言えば、この方法を利用して、

 

できるだけ簡易的に

できるだけ手間のかからないように

したのが皿式です。

 

 

 

私はこの皿式で毎日大量のブラインシュリンプ

我が家の稚魚たちに与えています。

 

 

 

この記事を読めば、はあなたは必ずと言っていいほど、ブラインシュリンプを沸かすのが楽しくなり毎日あなたのお家の稚魚ちゃんたちに新鮮な

ブラインシュリンプを与えることができるでしょう。

 

 

 

さて、まずは皿式の用意するものについて書こうと思います。用意するものは以下のものです。

 

 

  • 百均の2枚組セットタッパー 2セット 沸かす用

       (↑のタッパーは合計4つ用意)

 

  • それよりも少し小さめのタッパー1つ (塩保管用)

 

  • 簡易式のコーヒー用濾し器

 

  • そのコーヒー濾し器に合うコップのようなもの

 

  • コーヒーフィルター

 

  • スポイト

 

 

  • 大さじ小さじが計れるスプーン

 

  • 百均で売っているライト

 

 

 

 

くらいです。

ほとんどのものは、百均で揃えることができます。スポイトなどはアクアリウムをやっている方はおそらく持っている事でしょうが、これは頻繁に塩水を吸い上げるため、気になる方は別のものを新しく用意してもいいかもしれません。

 

 

あと私が失敗した経験上、塩だけは百均の安いやつではなく

できればあと20円位出して、普通の料理コーナーで売っている食塩を使用したほうがいいです。

 

百均で売っている塩は溶けにくく、水を白く濁らせる事があります。試しに私もこれでブラインシュリンプを沸かしてみたのですが、大失敗しました。

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180525025006j:image

実際の写真ですが、アクエリアスみたいに、白く濁ってますよね。この塩では、やはり孵化率がかなり悪かったです。

 

 

ほんのちょっとなのでケチらず

料理コーナーの食塩を使用しましょう

 

 

 

では具体的な沸かし方です。

これは私の場合のケースですので、育てている稚魚の量や、ブラインシュリンプを与えたい量によって各自調整してみてください。

 

 

 

まず私は、このタッパー1つ

半日と言う単位で見て使用しています

 

 

どういうことかと言うと

このタッパー1つで沸かした分を

半日で稚魚たちに与えるということです。

 

 

えー、イメージつきにくいと思いますが

まず1日目に1つ目のタッパーを使用して

ブラインシュリンプを沸かします

 

 

その1つ目にブラインシュリンプ

沸いているか、沸いてていないにかかわらず

半日たったら2つ目のタッパを使いブラインシュリンプを沸かし始めます。

 

また半日たったら、2つ目のタッパーにブラインシュリンプ沸いている、沸いていないにかかわらず

 

 

3つ目のタッパーで

ブラインシュリンプを沸かし始めます。

 

 

後は同じです4つ目も

3つ目から半日たったら

ブラインシュリンプを沸かし始めます。

 

 

ブラインと言うのは、沸かしてすぐ沸いてくるわけではありません。

沸かし始めてから沸き始めるまで、

時間が生じます。これが大体1日です

 

 

 

ということわは、1つ目のタッパーでブラインシュリンプを動かし始めて

3つ目のブラインシュリンプを沸かし始める頃には

 

1つ目のタッパーは約1日経過しているということになりますですので、1つ目のタッパには必ずブラインシュリンプが沸いています。

 

 

という感じで、4つ目を沸かし始めるときには

2つ目には必ずブラインシュリンプがわいています。

 

 

 

四ッ目を沸かし始めて

また半日たったら、1つ目を掃除してまた1つ目にブラインシュリンプを沸かし始めます。

 

 

あとは、この繰り返しです。

ブラインシュリンプは1日で孵化するとは言いますが

 

大体個体差で2日かかる子もいますですので

タッパーを4つにすることで、ブラインシュリンプが沸くのにかけられる時間を、2日かけることができこの2日間で

ある程度すべてのブラインシュリンプを沸かし、採取しきる。

 

 

と言うことになります。

 

1日毎で交換していたら

まだ孵化していない卵を捨てることになりますが、

これをタッパーを4つにすることで

 

1つのタッパーに2日という

猶予が与えられると言うことです。

 

 

 

ここでタッパーを4つ使わずに

2つのタッパーで水を多くして

卵も多く入れればいいんじゃないの

 

 

と思う方もおられると思います

私もそう思って実験してみました

 

 

 

 

すると大量に沸かすことができたのですが

 

 

 

すぐに底に沈殿して

ほどんどのブラインシュリンプが死滅していました

 

次の日には水がにごり

まるで赤潮を見ているようでした

 

 

 

この理由を考えた時に至った答えが

「溶存酸素の不足」です

 

 

 

溶存酸素とは水の中に溶け込んでいる酸素のことです

 

 

皿式の特徴として

一切エアポンプを使ってエアレーションをしていません

 

どのようにしてタッパーの塩水に酸素が溶け込んでいるかと言うと、大気圧で水面に空気を押し付けて

 

 

それがだんだん溶け込んでいると言うわけです。

 

という事は、どうしても水の量に対しての水面の割合で

 

その塩水の中の溶存酸素が決まってしまう。

 

 

と言う事は、ブレインシュリンプがいちどに大量発生してしまうと

塩水の中の溶存酸素が不足してしまい

ほとんどのブラインシュリンプが酸欠によりなくなってしまうのです。

 

 

ブラインシュリンプを沢山沸かしたいのはわかるのですが、この溶存酸素と与えたいブラインシュリンプ量のバランスを調整したのが、

 

 

半日に耳かき3杯配分くらいの卵を沸かす

 

その次に沸かすのが、1日後だとタッパー1つで、1日分を補わなければならなくなり、それは少し足りない気がするので、半日サイクルで沸かすと言う結論にいたりました。

 

ここまでは、サイクルの話でした。

次に、肝心の塩水の作り方について説明します。

 

これは、実際に私がやっている方法です。

 

 

 

①新しく沸かす用のタッパーを準備する。

 この時、前回のブラインシュリンプの死骸や、

殻 が残っている場合がありますので

面倒ですが水道で軽く洗いましょう

これだけで孵化率がかなり変わってきますよ。

 

 

 

②毎回決まった量の水道水を入れる。

タッパーを洗い終えたら、毎回決まった量の水道水をいれましょう。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525062911j:image

この時、一度軽量カップなどで水を計り

ある程度計算しやすい水量にすると、後でらくです。

 

私の場合は水を400cc入れ

だいたいその水面くらいに

油性ペンで印をつけています。

 

 

③水に対して2%の食塩を入れる。

 ブラインシュリンプエッグの

種類によって少しちがいはあるらしいのですが

私の使っているブラインシュリンプエッグ

(テトラ ブラインシュリンプというやつです。

一番ポピュラーなやつだとおもいます。

パッケージ黄色です。)

 

は、塩分濃度2%となっているので

400ccの水道水に対して8gの食塩を投入します

 

 

この時に軽量スプーンをつかうわけですね。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525062950j:image

300ccの水であれば、6gです。

計算の仕方は、水道水×0.02をしたら、

投入するべき食塩の量がでますよ。

 

 

 

④スポイトなどで、食塩を十分に溶かす。

投入した食塩は、そのままでは溶けませんので

スポイトなどでまぜて、食塩を溶かしてあげて下さい。

 

 

 

 ⑤自分好みの量のブラインシュリンプエッグを投入。

ここで、ようやく冷蔵保管しておいた

ブラインシュリンプエッグを投入します。

卵の量なんですが、

私みたいに調味料のビンに移している方は、

投入した際に水面に

直径3センチ

ほどの円に広がるくらいが目安だとおもっています。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525063145j:image

こればかりはお好みなので、

少し少なめから徐々に増やしていって調整して下さい。

しかしここで注意なんですが、

ブラインシュリンプエッグを沢山入れれば沢山沸くというわけではありません。

先程も述べた通り、沢山入れてしまうと一気に孵化した際に、ブラインシュリンプが酸欠になり、結果おおくの死骸を出すことになるので、注意しましょう。

 

 

 

⑥浮いているシュリンプエッグをかき混ぜる。

   投入しただけでは、ブラインシュリンプエッグは浮いた状態ですので、これまたスポイトでかき混ぜ、沈めてあげましょう。

 

 

 

これで、沸かす準備は終わりです。

あとは、ブラインシュリンプが沸いているのを待つのみです。

 

慣れれば毎日ほんの10分くらいですみます。

 

4.ブラインシュリンプの塩抜き

ここまで読めばある程度

ブラインシュリンプ

毎日少量沸かすことができるようになってるんではないかと思います。

 

 

ではその沸かしたたブラインシュリンプを、どのようにして稚魚たちに与えるのか。

 

 

 

ここで

 

 

・コーヒーの濾し器

・コーヒーフィルター

・その下のコップ

・スポイト

・ライト

 

 

が役に立ってくるわけです。

 

 

まずブラインシュリンプの特性として光に集まる習性があります。これを利用してライトを集めたいタッパーの側面に照射しましょう。

 

するとすぐに、ブラインシュリンプが集まってくると思います。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525095753j:image

 

その時にあらかじめスポイトなどでブラインシュリンプを集めたい所に沈殿している卵などをどけておけば、後でスポイトで吸うとき、楽勝です。

 

10分から15分照射していたらブラインシュリンプが、みるうちに集まってくると思います。

 

これをスポイトでしゅーっと一網打尽しましょう。

 

そのままコーヒー濾し器にセットした、コーヒーフィルターに吐き出して、ブラインシュリンプだけを取り除きます。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525095823j:image

 

これを何回か繰り返し、ブラインシュリンプをある程度集めます。

 

 

この時使用しているタッパーが3つ以上。

つまりある程度のサイクルを回してきたら

わかると思うのですが、

 

 

他のタッパーにもブラインシュリンプが湧いていることがあります。

 

それは遠慮なくすべて採取してください。

 

そのほうが新鮮のブラインシュリンプを与えることができますし、そのための予備として半日ずつ沸かしているのでここで採取しても問題ありません。

 

 

そのかわり半日毎に新しいブラインシュリンプ沸かすことを忘れないようにしましょう。

 

 

ブラインシュリンプをある程度集め終わったなら、コーヒーフィルターの下にオレンジ色の沈殿物がうようよ動いている事でしょう。

 

 

 

これがブラインシュリンプです。

このまま上げるのもありなのですが、

私は一度水槽の水でブラインシュリンプ

塩抜きしています。

 

 

ごくまれにそのままあげる人もいるそうなのですが

必ずと言っていいほどこのブラインシュリンプたちには塩水がついています。

 

それを半日に1度あげていると、

あれよあれよと言う間に、水槽の中に塩分が混ざっていきます。

これはさすがに嫌ですよね。

 

 

 

ですので、ブラインシュリンプを濾した、コーヒーフィルターに水槽の水をスポイトを入れ、繰り返し水洗いしていきます。

 

 

2.3回やれば、塩水は洗い流せるので

 

最後スポイトで水槽の水をもう一度吸い込み

再度コーヒーフィルターの中に入れましょう

 

5.ブラインシュリンプの与え方

 

 

今度は洗い流すのではなく、水と一緒にブラインシュリンプをスポイトに吸い込むので

 

水槽の水を入れた途端に吸い込んであげてください。

 

この際の注意点として、コーヒーフィルターの周りにブラインシュリンプがついていることがあります。

ですので、スポイトで周りのブラインシュリンプを真ん中に集めるようにして水槽の水をかけてあげます。

 

 

水槽の水をスポイトに吸い込んだら、そのまま稚魚のいる水槽にドボンです。

f:id:hahaha-m-h-13:20180525102622j:image

一度では、フィルターの中のブラインシュリンプは集めきれませんので、コーヒーフィルターの縁についたブラインシュリンプを端からから真ん中に集めるように水槽の水をかけてあげます。

 

これを、3回ほど繰り返したら、

これで塩水から塩抜きされた

新鮮なブラインシュリンプ

稚魚の水槽に入りました。

 

 

 

しかしこのままでは、ブラインシュリンプは水中を舞っています。

 

ここからはコリドラスの治療を育てている方へのアドバイスなのですが

 

 

コリドラスの稚魚は

水中に漂っているブラインシュリンプを食べることができません。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180525124040j:image

ですので先程のライトを

このようにして水槽の底に

ブラインシュリンプを集めてあげると

見事にきれいに食べることができます。

 

と言うわけで初めに百均で買うライトは

このような形のライトをお勧めします。

 

 

ちなみにこれはダイソー

200円位で買いました。

 

 

また、ブラインシュリンプの卵をを購入した際に

ジップ付きの袋に入ってると思いますが

それから毎回スプーンでタッパーに入れるのは地獄です。

 

 

何故かと言うとジップを開ける際に、少量たりとも卵がこぼれてしまったりとか

袋から取る際に、少量の卵が床にこぼれてしまった事がかなりあります。

 

 

卵はかなり小さいので掃除が大変です。

ですので私は現在、

百均に行ってある調味料入れる用の小瓶に

全て移して冷蔵庫保管をしています。

 

 

そうすることによって卵がこぼれることもありませんし、毎回ある程度決まった量の卵をタッパに入れることができます。

 

さらに冷蔵庫保存ができる。

これが重要です。

 

 

調べたところブラインシュリンプの卵は

1度開封後、冷蔵庫にて保管していると

その後の孵化率が大きく変わってくるらしいです。

 

 

しかし、袋のまま冷蔵庫に入れていると一人暮らしだったら良いのですが、奥さんがいるところや子供さんがおられるところは

やはり嫌がられてしまいます。

 

これを調味料のビンにすることによって冷蔵庫にこぼれるのを防げるますので、気軽に冷蔵庫保存ができると言うわけです。

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

このようにして私は毎日大量のブラインシュリンプ

コリドラスの稚魚及び、他の魚の稚魚たちに与えています。

こうすることによって、稚魚たちも毎日新鮮なブラインシュリンプを口にすることができ、ますます大きくなってくれています。

 

 

今まで通りペットボトルで酸素を炊き沸かしていたら、ブラインシュリンプの卵の無駄にもつながっていましたし

 

安定して稚魚たちが、餌を食べなかったことでしょう。

皆さんもコリドラスの稚魚に限らず

魚の稚魚を育てる際には、ぜひ皿式にて

ブラインシュリンプを育ててみて下さい。

 

 

 

 

それでは今回は私のブラインシュリンプの沸かし方

 

 

についてでした。またTwitterもやっていますのでTwitterをされている方はぜひフォローをよろしくお願いします。

 

 

毎日ではありませんが稚魚の様子を更新したり、その他メイン水槽の様子もあげたりしています。皆さんのフォローお待ちしております。

 

 

 

かなり長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございましたでわっ!

 

 

 

 

 

【20日目】コリドラスパンダ孵化チャレンジ~まさかの結果。卵が無くなる!?

 

 

 

 

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180420222509j:image

 

 

チャーム本店

どうも。皆さんご機嫌いかがでしょうか。まさみずです。

 

 

 

 

 

今日は少し残念なお知らせがあります。

書いていて、涙が出そうなので、

この記事が途中で終わっていたら

 

あー泣いてしまったんだな

 

 

とお察しください。

 

 

 

先日書いた記事で

現在の稚魚の数は、26匹。

まだ蒸していない卵は6個と書いていました。

 

 

 

孵化していない卵も

ある程度黒くなり、触ってみると硬くなっていたので

 

もうそろそろかなぁ

 

とワクワクしていました。

 

 

 

一方、先に孵化した稚魚たちは、

ブラインシュリンプを多くあげているせいか、

みるみるみるみる大きくなっていき

 

1番大きいので、約1.2センチ位になっています。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180420222549j:image

 

コリドラスパンダの特有の黒の模様も少しずつ分かるようになってきました

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180420222655j:image

私は、朝と夕方にブラインシュリンプを2回あげているのですが、

個人的な感想としてブラインシュリンプを食べた稚魚たちは、お腹が

オレンジ色になってパンパンになります。

 

また、食べ過ぎて死んでしまうと言う事は無いと思うので

そのお腹が元に戻ったらお腹空いているのかな

と思うようにしています。

 

このブラインシュリンプをあげて、お腹が元通りになるまで

大体7時間から8時間かかるイメージです。

 

 

ですので本当は、1日3回あげたほうがいいのかなと思っています。

 

 

あとブラインシュリンプを沸かす低底式を

以前紹介したのですが、この低底式が思ったよりシビアで

 

私はこの低底式の水の深さを大体1センチにしているのですが、この大体って言うのがダメで、少しでも水が少ないと溶ける酸素の量が少ないからなのか

結構ブラインシュリンプが酸欠によって死んでしまいます。

 

 

かといって多くしても溶ける酸素が足りないのか、そこまで孵化率が悪いような気がします。

 

ですので、今絶賛実験中です。

 

1センチより多い方が孵化率がいいのか

f:id:hahaha-m-h-13:20180420222749j:image

1センチよりも少ない方が孵化率がいいのか

 

また結果は後ほど報告いたします。

 

 

 

はい、ここからが本題です。

先ほど残念なお知らせがありますといましたが、

鋭い方はお気づきなんではないでしょうか。

 

 

そうです孵化していない卵が

孵化したばかりの稚魚によって食べられてしまったのです

コリドラスパンダの親魚が、産んで間もない卵を食べてしまう

と言う話を聞いたことがありますが、まさか生まれて間もない稚魚たちが

もうすぐ孵化する卵を食べてしまうとは、、、。

 

 

本当に残念でした。

 

 

私が仕事から帰ってきて

孵化したかなー

 

と楽しみにサテライトを覗いてみると、夜まであった卵がないじゃないですか。

ということは、孵化したのかなあ

と勘違いしワクワクしてサテライトのなかの稚魚数を数えていました。しかし、その時点で私はかすかーに気づいていました。

 

生まれたての稚魚特有のヨークサック。体の部分についている栄養の塊のことですが、ついている子がいないではありませんか。

 

恐る恐る数を数えてみると、稚魚が26匹。

 

 

 

 

どういうことだ。

 

 

 

私はものすごく考えました。サテライトは脱走防止のために水を循環させていないし、

 

サテライトから出る隙間もありません。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180420222817j:image

 

こいつ達が食べたな

 

 

 

と確信しました。

 

 

と言うのは少しオーバーなのですが、冷静に考えてみると

稚魚たちが出てきた卵の殻をそのままほっとくと、

たまになくなっていることがあります。

 

と言う事は、卵自体を栄養と思って

食べてもおかしくないのか

 

 

それとも生まれた瞬間の稚魚たちがこちょこちょ動き回るので、それを食べてしまったのか。

口に入るかと言われれば、微妙なところですが、無理矢理入れようと思えば入るような気もしなくはないです。

 

 

さらに稚魚たちには、その栄養分となるヨークサックがついているから、おいしいなど、

考えれば考えるほど迷宮入りです。

とにもかくにも大事に育てていた卵が

6個食べられてしまいました。何者による犯行なのかは、

容疑者止まりですが、

 

同じ現象が起きた事あるよー。

 

 

と言う方はコメントなり何なりで教えていただけると助かります。

 

でわ、今日のまとめです。

 

どれだけ小さい稚魚でも、一緒に卵を入れない!!!

 

せっかく頑張って孵化しようとしていてくれた卵たちでしたが、

私の勉強不足でこのような結果になってしまいました

大変申し訳なく思っております。

 

 

今後はこのようなことが起きないように、

後日採取した卵は、ネットなどに入れて、

サテライトに入れとくなど

いろいろ対策を考えてまたこんなことが起きないようにしようと思います。

ほんとに残念です。

 

 

 

 

それ以外の稚魚たちは、元気にすくすく育っているので

その子たちを一生懸命育てていこうと思います。

 

今日もご視聴ありがとうございました。

 

 

またねっ。

 

 

 

チャーム本店

 

チャーム本店

 

【15日目】コリドラスパンダ孵化チャレンジ〜毎日新鮮なブラインシュリンプを与えよう!

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180417141139j:image

 

 

どうもまさみずです。

コリドラスパンダの卵を採取して

15日が経ちました。

 

 

まずはその様子をどうぞ。

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180417104113j:image

サテライトの底が汚くてすみません。

f:id:hahaha-m-h-13:20180417104212j:image

 

大きさ的には、一番でかいのが1センチになったくらいです。

f:id:hahaha-m-h-13:20180417104318j:image

 

 

 

初日に採取した卵の数は20個。

その2、 3日後に12個ほどさらに採取したので、合計32個となりました。

 

今のとこ孵化した卵は、26個で残り6個が卵の状態です。

 

 

負荷率は今のところ100%です

 

 

卵は産まれてすぐサテライトに移したので

他の魚に食べられることや稚魚が餌を食べられなくなる事はありませんでした。

 

 

 

 

自分は以前より卵を発見したら

サテライトにすぐ移しているのですが

ここで自分が卵採取した時の失敗体験をお話ししたいと思います。

 

 

 

まず、サテライトの仕組みとして

メイン水槽の水をエアーで打ち上げて

サテライトに水を運び、サテライト内の水を循環させる構造です。

 

 

 

ですのでメイン水槽と同じ温度にでき、

水質が極端に悪化するのを防げることができる

などのメリットがあります。

 

 

 

また稚魚が食べ残した餌なども

メイン水槽に流れていくので

メインのお魚さんたちが食べてくれて

無駄がないし食べ残しによる水質悪化も防げます

 

 

 

しかしこのサテライト内の水が

出ていくところに落とし穴があります。

 

 

 

 

というのも、入口からサテライト内に水が入り

出て行くところに小さなフィルターが一応ついているのですが、コリドラスの稚魚が小さすぎるため

 

水を常に循環させているとそのフィルターを稚魚たちが通り抜けメイン水槽に行ってしまうのです。

 

 

 

 

という事はどういうことかと言うと

メイン水槽に行ってしまった稚魚たちは人間の目では見つけることが難しいので、

メイン水槽で生きていくしかありません。

 

 

私みたいに、水草でごちゃごちゃせず

底材が細かい砂だけだったり、

水草もナナで、いわいるコリドラスのみの水槽であれば、見つけられるかもしれませんが

 

そうでなければ厳しいです。

 

 

メイン水槽に入ってしまった生まれたばかりの稚魚は自分では餌を見つけることができません。ましてや、私はメイン水槽にブラインなど、稚魚が食べられる餌をあげてあげていないので、稚魚がご飯を食べることができず、メイン水槽で☆になってしまうのです。

 

 

私はこれを何度も経験したことがあります。

何十匹も孵化したにもかかわらず

仕事から帰ってくるとサテライトには稚魚は0匹メイン水槽を探しても見つけられるのが数匹程度。

 

それから1度も姿を見ることなくメイン水槽で☆になってたことでしょう。

 

 

ですので、私はサテライトのエア入口に

コックを付け、1日2回水替えをすることにしています。

 

これではサテライトの意味がないのではないかと思いますが、この作業は稚魚がフィルターの網目より大きくなるまでです。

 

 

とりあえず稚魚が全てある程度の大きさにするまでは、こうしていこうと思います。

 

 

現在この作業15日ほど続けていますが、極端な水質悪化や、水温の上昇は見られないので

 

 

早く稚魚たちが大きくなることを願いながら、今日も水替えをしていきたいと思います。

 

 

 

 

ちなみにブラインは1日2回あげています。

 

 

初めは、ペットボトルで簡易的に作成したブラインシュリンプ発生器で沸かしていたのですが、それだとどうしても、ペットボトルの縁に卵が付いたりして、卵のロスというか無駄になることに気づきました。

 

 

ロスがあることで毎日の卵の追加を、多めにやってしまいすぐにブラインの卵がなくなります。

 

ですので、節約と、完璧を求めて今は低底式にしています。

低底式というのは、百均などで売っているタッパーに海水を1センチ位まで入れ、そこに卵ちょっと入れる方法です。

f:id:hahaha-m-h-13:20180417125228j:image

そもそもブラインシュリンプを沸かす時にエアを沸かすのは、卵が孵化した瞬間にブラインシュリンプが呼吸し始めるので、その酸欠を防ぐために、エアー沸かしてているのです。

 

 

しかしこの低底式は、エアーを沸かしていません。

どうやってエアーを海水内に入れているのかと言うと

大気圧の重みで海水の中に

酸素が溶け込んでいくのです。

その時しっかりと全体に酸素が溶け込むように

わざと海水の水位を1センチ程にしているんです。

 

 

この方法で卵のロスもなくなりましたし

毎日少量のブラインシュリンプを沸かすことができます。

 

 

この

 

毎日

 

 

 

少量のブラインシュリンプ

 

 

 

 

 

定量で沸かす

 

 

 

 

 

のが難しいのです。

 

 

 

やった人なら分かると思いますが

ペットボトル式だと、

あー今日は少なかったなぁ

なら、今日入れる卵は少し多めにしよう。

 

次の日は、多すぎたとなるのが多かったです。

結果ブラインシュリンプたちが☆になったり、

かなりの水質悪化で、2 、3日おきに

海水を入れ替えないといけなくなり

餌をあげる事に対しての

ストレスがかなり大きくなっていました。

 

 

しかも、ブラインシュリンプは卵から孵化して、1日目が一番栄養があるらしく、この方法なら、1日目のブラインシュリンプを毎日あげることができます!

 

 

 

ですのでこの毎日一定量沸かすことのできる

低底式はかなりお勧めです。

ちなみに毎日1つのタッパーで沸かしたブラインシュリンプを使いきるのですが、それだと毎日海水を作らなければならないと思いませんか?

 

 

 

それだと結局ペットボトル色と同じでめんどくさいですよね。

ですので私は4リッターのタンク

(私の場合はウイスキーの空ボトルです)

にプレイシュリンプのパッケージに書いてある塩水を作りだめしています。

f:id:hahaha-m-h-13:20180417125539j:image

 

 

 

これをすることで、毎日毎日塩水を作るのではなくそのタンクからタッパーに海水をいれ、

 

後は卵を入れるだけ

と言う簡単な作業になります。

これならめんどくさがりの私でも

ストレスフリーにブラインシュリンプを貸すことができるということです。

 

 

では本日のまとめです。

 

  • メイン水槽でコリドラスの卵発見したときはすぐにサテライトに移す。

 

  • サテライトに移しても稚魚がある程度大きくなるまでは常に水の循環はしない。

 

 

  • 海水はタンクで作りだめしておくと楽である。

 

 

 

ということで今回も長々と呼んでいただきありがとうございました。Twitterもやっているのでフォローして下さると励みになります!最後まで視聴ありがとうございました!ではっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

【1日目】コリドラスパンダ孵化チャレンジ〜夜中に発見⁈苦渋の決意‼︎

 

 

 

皆さんこんにちはまさみずです。

 

 

 

 

あったかくなってきましたね。

 

 

 

花見のシーズンです。

 

皆さんお花見に行きましたか?

 

 

自分は子供が11月に生まれたのでまだ首がすわってませんが、お花見に家族で行ってきました。

 

 

 

やはり桜はきれいですね。

 

 

 

 

 

 

さて、今日はコリドラスパンダの卵を採取したお話をしたいと思います。

 

 

 

 

昨日の話です。

 

自分の仕事は夜勤があります。

夜勤といっても夕方の4時から夜の12時までの8時間働きます。

 

 

それが終わって家に帰り

 

 

お風呂に入ってテレビを見ながら

 

テレビじゃねえや。

 

 

水槽を見ながら、お酒を飲みます。

 

嫁も起きててくれているのですが、

 

自分はだいたい2時間位お酒を飲んだら、

 

 

 

布団に入ります。

 

 

 

そんな中水槽眺めていると、

 

 

 

水槽の下部に植えているウィローモス

 

コリドラスパンダが卵を産んでいました。

 

 

と言うのも2 、3日前にティーポジションを確認していたので、

 

 

近々産むんだろうなぁ〜

と思っていましたが、

 

 

やはり産んでいました。

 

 

家のコリドラスパンダはガラス面とかではなく、

 

ウィローモスに卵を産み付けます。

 

 

 

以前コリドラスパンダが卵を産んでいる!と思い、生んでいる瞬間を初めて見れたと喜んでいたら、

生んでいる瞬間ではなく、

卵を食べている瞬間でした。

 

 

 

あからさまに卵を食べる瞬間を見たのは初めてだったので少しびっくりしました。

 

 

と同時にやはり卵を発見したらすぐに

サテライトなり、

どこかへ隔離してあげないといけないな

 

 

と痛感させられたところがあります。

 

 

さて今回、夜勤終わりの疲れた体でお酒を飲んでいたところですが、

 

卵発見しました。

 

 

嫁さんもちょっと飲んだら早く寝ましょう。

 

みたいな感じなので、

 

今この状況で卵を採取するか迷ったんですが、

 

 

 

このまま食べられてしまうのはかわいそうだ

 

 

 

と思ったので、

久しぶりにコリドラスパンダの卵を採取しました。

 

 

 

えーと夜遅くなったので、

 

サテライトには移さず、

水草ネットに隔離してあります。

 

 

まだ数は数えていません。

 

大体20個ない位だったと思います。

 

見た感じ無性卵の卵はなかったように思います。

 

 

と言うことで暖かくもなってきたので、

 

 

また

コリドラスパンダの

卵孵化チャレンジ

 

をしてみたいと思います。

 

 

前回は過去ののことを覚えてる範囲で書いていったのですが、今回は実況形でやってみようかなぁと思います。

 

 

コリドラスパンダの卵を孵化させる記事を書いてるブログはたくさんあるのですが、まぁこれは自分の記録用も兼ねて書いていきたいと思います。

 

 

 

 

では1日目です。

 

 

 

今回は卵採取したときのことを書きたいと思います。

 

 

 

水槽の外から発見できたのは、

大体2、3個でしたね。

 

 

ある程度経験を積んでわかったのですが、

 

 

水槽の外から2、3個発見できたときは、

 

 

その周辺に大体20個ほど卵があることがあります。

 

水槽の外からだと隠れてしまい、

見えないのですが、

 

いちどその水草を持ち上げてみるとわかると思います。

自分の場合ウィローモスだったので、

流木に活着してありました。

 

 

少しもったいない気がしましたが、

 

そのウィローモスを全てとっ払い、

 

水を入れたバケツに移し、

 

一つ一つ採取していきました。

 

 

 

まずは他の魚に食べられないように、ウィローモスをバケツに全て移すのです。

 

そこから少しずつ手でウィローモスをちぎって手に取り、ピンセットで水槽に戻して卵を確認します。

 

 

と言うのも水につかってない状態での卵の発見は非常に難しいです。

 

ですが水につかったるとウィローモスが広り、

 

発見しやすいので、

ピンセットで掴み水槽に入れます。

 

 

この時に水槽には照明をつけていますよね。

その照明に当てながら発見していく感じです。

 

 

 

以前まではiPhoneのライトをつけて両手で探していたのですが、

 

いちどバケツの中にiPhoneを落としてしまい、

水没したので皆さんは気をつけてください。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180401222609j:image

 

このようにしてピンセットでつかみながら

本来の水槽の照明を当てつつ確認していけば

間違いないと思います。

 

 

すでに一つ見えていますね。

 

どうですか?見やすいですよね。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180401222704j:image

ここなんか3個くっついてます。

 

 

 

 

これはほんの1部ですが、

手のひらぐらいのウィローモスを2束採取して、

大体20個位でした。

 

 

こんな感じで簡単に見つけられると

楽しいですよね。

 

 

コリドラスパンダも食べられるために卵を産んだわけではないので、できるだけ採取してあげましょう。

 

 

私が言うのもなんですが。

 

 

また採取するときの注意点等は、こちらの記事に書いてありますのでご参照下さい。

 

コリドラスパンダの卵発見した時の採取方法 - まさみずブログ~サラリーマンの唯一の自分地球~

 

では本日より卵を観察していきたいと思います。本日もご視聴いただきありがとうございました。ではっ!

f:id:hahaha-m-h-13:20180401222902j:image

これで、ソイルが流出しない?!アクアリウムで水草をソイル流出から守る方法‼︎

 

  

これで、ソイルが流出しない?!

 

アクアリウム水草をソイル流出から守る方法‼︎

 

 

チャーム本店

こんにちは。まさみずです。

 

 

最近記事を書かなすぎてなまけてました。

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

ソイル流出に悩む人

 

 

 

さて今日は、ズバリ

ソイル流出の防止です。

は?

とか

わかる!

と思った人もいるでしょう。

 

 

 

そうです。この悩みは、アクアリウムをしている方でも悩む方と。

そうでもない方がいます。

 

 

 

なぜかというと、ソイル流出の原因として水草を植える水槽を作る際に、

 

・ 底上げをしてしまうひとと、

・しない人がいて、

 

しない人(グロッソなど、高低差のないレイアウトをしてるひと)には関係がないからです。

 

 

 

 

 

底上げとは、水槽手前から奥にかけて高低差をつける際に、

 

ソイルでわなく濾過材や、余ったフィルターとか、要は普段は見えない場所なので、

 

ソイルではなく代用できるもので底をカサ増しする方法です。底上げをした方がコスパがかなり良いですからね。

 

底上げとは?

 

 

筆者の水槽でいうと、こんな感じです。

 

 f:id:hahaha-m-h-13:20180226115255j:image

これは、ホームセンターとかでうってる足拭きマット?ですね。

 

 

そしてこのままでは、ソイルがマットの下に落ちてしまうので、

 

この上にフィルターをひきます。100均とかで売っている換気扇のフィルターとかで大丈夫です。

 

 

こんな感じですね。

f:id:hahaha-m-h-13:20180226092748j:image

 

 

これにソイルをひいたらこんな感じです。

f:id:hahaha-m-h-13:20180226092750j:image

これで見事ソイルの節約になるわけですね。

 

 

なんか、ソイルの底上げの説明になってしまいましたが、

 

 

底上げのメリット

 

 

底上げのメリットとして、

  • ソイルの節約になる高低差ができて
  • 水草のレイアウトのバリエーションが増える
  • この上にレイアウトで、石を積んでも下が丈夫なので、崩れにくい

 

などがあります。

 

 

 

 ソイル流出防止の具体的方法

 

しかーしっ。

ここからが本題ですね。

 

 

筆者も後で気いたのですが、

 

この底上げをしてると、

 

水槽の立ち上げから半年後くらいに奥の高いところにあるソイルが、

 

大半前方に来ているではないですか。

 

もちろんレイアウトどころではなく、

半年前に敷いた換気扇用のフィルターがむき出しになっておりました。

 

高低差をつけた部分はもちろん水草も植えており、

 

その大半は浮き上がってきていました

 

かろうじて換気扇のフィルターに何本か根付いており、

 

生きていましたがなんとも見るに耐えません。

 

 

地肌が見えている換気扇のフィルター

無残に浮いた水草

むき出しの根っこ

はい。ご想像の通り地獄です。

そこまで地獄見るなら、底上げしなくてよくない?

水草が無駄になるなら、底上げしなくてよくない?

 

 

 

はい。その通りです。

 

 

しかし、ソイルもったいないし

どうしても高低差つけたいし

そもそも、ソイル流出するなんて、きいてないんです。

 

 

 

 

そこーーーーでっっ

 

 

わたくし考えました。。

ソイルの底上げしなくても、したようになる。

だいたいソイル底上げしたのと同じメリットが得られる。

すばらしくないですか?

これがほんとなら。。。。

 

 

 

 

ずばり書きます。これです。

 

 

 

チャーム本店

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180309205704j:image

 

 

 

 

わかる人にはわかりますね。

 

 

 

 

名付けて「アップ・ソイル・オン・ペット方式」です。

 

 

 

構造はこんなかんじです。

 f:id:hahaha-m-h-13:20180309211046p:plain

 

要するに、

・1.5Lのペットボトルをした20cmないくらいにカット

 

 

・下のほうに適当な穴だいたい直径3cmくらいの穴を5個ほど空ける

 

 

・空けた穴からソイルが出ないように、キッチンの三角コーナー用ネットをかぶせる

 

 

・↑のネットが外れないように下向きに返しをつける

(一番簡単な返しの作り方は、ペットボトルのふちに小さい三角の切り込みをいれ、下に折り返すのが簡単です)

 

 

・ソイルを流し込む

 

 

 

 

簡単ですね。

 

 

 

分からなかったら、メール下さい。丁寧に説明いたします。

 

 

 

 

 ソイル流出防止の注意事項

作り終わったら、丁寧に水槽に沈めましょう。

あまり勢いよく沈めてしまうと、水が浸透していないソイルが浮いてきて、

水槽内を汚してしまうので、慎重に慎重に。

 

 

 

沈めたなら、ペットボトルの下に小石等をはさんだり

そばに支えられるものがあるなら、

針金等でかるく見えないとこで止めてみてもいいですね。

 

 

 

私はそばに水草に隠れて普段見えないフィルター吸引部があるので、

そこにステンレスの針金でかるくとめています。

 

 

 

 

 

 

はい。これで自分の好きな部分だけ簡単に底上げすることができました。

 

後はお好きな水草を植えるだけです。

 

 

 

もちろん、このやり方のデメリットとして、

設置したペットボトルの前方に水草がないと、ペットボトルが見えてしまい少しダサいというのがあります。

あくまでも、ソイルが流出して、後景草が育たない等になやんでいるときにおつかいくださいね。

 

 

 ソイル流出防止の設置例

ちなみに私はこんな感じでセットしました。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180309205820j:image

f:id:hahaha-m-h-13:20180309205838j:image

 

 

 

この水草が(名前わすれました。)のびたら、↓の赤いマルの部分が赤く埋まると予想してます!

 

f:id:hahaha-m-h-13:20180309210237p:image

 

 

それでわ、今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

お時間あれば、Twitterもやっているのでのぞいてくださいね!

写真メインで投稿していますので、よってってくださいなっ!!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

チャーム本店

 

 

でわっっ!!

 

コリドラスパンダの卵が孵化する水温はどのくらい?

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんばんは

まさみずです。

  

 

 

 

さて、今日は前回の続きコリドラスパンダの卵を採取して、孵化するまでの水温は何度がいいのか

説明したいとおもいます。

 

 

 

 

 

 コリドラスパンダの一般的に言われている孵化温度

 

筆者は、今まで10回以上孵化させて来ました。(自慢ではありませんのでご注意を。)

 

 

ネットでは、24.5~26℃がよろしいとかいてあるのが多いです。

 

 

でも、24.5~26って結構差がありますよね。

 

 

実際23℃で育てた卵と26℃で育てた卵では、色々変わってくることがあります。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20171103195411j:image

 

 

 

せっかく頑張ってコリドラスが産んでくれた卵ですのでできたら1つも無駄にはしたくないですよね。

 

 

 コリドラスパンダの卵の各孵化温度を試した結果

そこで温度別に筆者が育ててみた感想をかきたいとおもいます。

(ブリーダー様達みたいにプロではないので、多少の、ここ違うよ!は許して下さいね。)

 

 

 

コリドラスパンダの卵の孵化温度23~24℃

 

まずは、23~24℃

恐らくですが、普段の水温では、

 

低い方じゃないかとおもいます。

 

筆者が23.5くらいで育てた感想は、

 

 

ズバリ育ちがおそい。ですね。

 

 

 

やはりネットに書いてある低温で育てた場合卵の育ちがおそかったですね。

 

 

 

しかし、毎日観察していたのですが、

 

白カビ等の発生は全くありませんでした。

 

多分他の条件も加わって白カビ発生を抑えたという可能性もありますが、低温であれば、

 

やはり白カビ等のリスクはかなり減るんじゃないかなと感じました。

 

 

しかし、育ちがおそいのはねぇ、、

 

 

 

だいたい1週間程で孵化しました。

 

 

まぁ、メリットとしては初心者な人とかわ白カビが発生しないだけでもだいぶ有難いとおもうので、いいとおもいます。ただ、孵化はおそいですけど。

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20171103195909j:image

 

 

 

 

コリドラスパンダの卵の孵化温度25~26℃

 

 

 

次に25~26℃

 

 

まず、目で見て卵が育っていくのがわかります。

 

 

みるみるうちに黒くなっていって、

 

 

中に稚魚がいるなーってのがわかります。

 

 

すごい孵化が待ちきれない人にはおすすめですね。

 

 

 

しかーしっ。

 

 

 

筆者は調子にのって26℃くらいで3日ほど放置していたら

 

 

白カビさんが半分くらいの卵をおおってました。

 

 

 

2℃でここまでかわるとは、、

 

 

 

 

 

危うく全滅するとこでした

 

 

 

 

 

 

白カビおそるべし。

 

 

 

結果メリットとしては、

 

育ちが本当にはやい!

 

 でも油断すると、すぐ白カビが迎えにきます。

怖いですまじで。

 

 

 

まとめ 

 

結論としまして

 

 

 

筆者はいま25℃で毎日しっかり観察するようにしています。

 

 

確かにカビり安くはなりますが、はやくみたいですもんね。

稚魚。

 

 

 

 

 

まぁ毎日観察していたら、

 

 

 

そこまで白カビも発生しないとおもいますので、

 

 

そこまで神経質になる必要はないとおもいます。

 

 

少し怖い方は、24.5℃くらいにしてもいいかもですね。

 

 

飼い主がおもってるほどやわじゃないですよ卵は。

 

 

 

 

 

 

という訳でまとめると、

 

 

 

 

 

 

低い温度23℃くらいで育てると、

 

 

白カビリスクは減るが、育ちがおそい。

 

 

 

 

 

 

高い温度26℃くらいで育てると、

 

 

 

目で見て分かるほど育ちがはやいが、白カビリスクが少しふえる。

という感じです。

 

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20171103195920j:image

 

 

 

 

 

 

恐らく個人差や、育てる環境の違いもあるとおもいますので

試行錯誤を繰り返してたのしんで行ってください。

 

 

 

 

ちなみにほとんどの飼い主さんはあまり温度とかは気にしてないみたいですよ。

 

 

 

 

だからあまり神経質にならないでいいかもですね(o^^o)

 

 

 

 

 

でわっ!

初めてのウーパールーパーの飼育 目指せ寿命10年!

 

 

 

 

 

 

こんにちはまさみずです。

 

 

 

 

 

 

 

最近夜も朝方も少し肌寒くなりましたね。

 

筆者はかなりの暑がりですので、

(別に太っているわけではないです。)

 

秋と春口が大好きです。

クーラーのなかで毛布みたいなやつです。

昨日ニトリでN毛布を購入しました。

これ最強ですね。気持ちよすぎ。

 

 

 

 

 

 

はい。

今日のテーマは、

 

 

 

 

 

 

 

 

ウーパールーパーを飼おう!です。

 

 

 

 

 

 

みなさんご存知ウーパールーパー。

 

最近では、

なんちゃらノラさんのネタででてきますよね。

 

しもしも〜とかいって。

 

 

ネタでもでてくる通りバブル時代に飼育するのが流行ったらしいですね。CMかなんかで使われていたとか、なんとか。

 

 

 

 

 

 

はい。今回はそのウーパールーパーを飼ってみようというシリーズ記念すべき第1回です。

 

 

 

 

調べると寿命はうまくいけば、

 

10年生きるとか。

 

 

世界最長は25歳らしいです。

 

 

 

25年生きたウーパールーパーてどんな外見なんすかね。

 

 

エサあげたらあげたほど早く大きくなるらしいですよ。

 

 

筆者はそんなに早く大きくなって欲しくないのであまりエサをあげないようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

さて、今回ウーパールーパーを買う事になったいきさつでもかいときましょうかね。

 

 

嫁さんと久々におでかけをしたので、水草をよく購入する、水草やさんへ。

 

 

メイン水槽に投入する水草を購入すると、

 

 

嫁さんがいつもは先に飽きて店をでているんですが、

 

 

この日はいつもと違い、

 

 

なにかを一生懸命見ていました。

 

 

はい。

 

 

 

 

ウーパールーパーでした。

 

 

 

 

 

確かに可愛かったです。

 

 

よく見るウーパールーパーは目が赤いのですが、

 

 

目がごまのように黒くてしかもかなり小さい個体でした。

 

即決でしたね。

 

 

飼おうと。

 

 

 

ちなみに筆者はコリドラスでも、他のお魚さんでも飼おうと思って店に行くというのはあまりしません。

 

お店でみて、この子をうちの水槽に入れたらかわいいかも、

 

 

とか飼ってみたいと思ったらその場で買う事にしています。

 

 

 

 

 

 

 

そんな感じで今回気に入ったのがこの子です。

f:id:hahaha-m-h-13:20171102202654j:image

 

 

 

 

 

 

名前はうぱ丸。

 

 

 

 

ありきたりな名前すぎるかなと思い、

 

 

ごまちゃんとか、

 

 

 

おいなりとかにしようかと考えたのですが、

 

 

 

やはり呼びやすいし、

 

最近キラキラネームのブームという事で

 

うぱ丸にしました。

 

 

 

メイン水槽にいれれたらこれ以上ない幸せだったのですが、

さすがに他のお魚さんとはダメとのこと

 

 

 

ですので、今回は小さめのお洒落な水槽を用意する事にしました。

 

 

 

 

1時間くらい悩んだ挙句購入した水槽がこれ。

 

 

GEX    MEDAKA 【上見】

 

 

f:id:hahaha-m-h-13:20171102203007j:image

 

 

 

正面以外スモークで覆われていて少しお洒落な感じがしたので購入。

 

 

 

次にろ過装置はよくあるエアポンプを使ってやるやつを購入しようとしたんですが、

 

 

 

なんかせっかく水槽お洒落なやつにしたのに、せっかくならと思い、こいつにしました。

 

 

KOTOBUKI  BOX 120N

 

f:id:hahaha-m-h-13:20171102203101j:image

 

 

これなら水槽ともぴったりあうし、エアレーションも兼ねれるし、これに決めました。

 

 

 

 

 

そんで、適当に家に余っている流木もいれてこんな感じになりました。

 

 

 f:id:hahaha-m-h-13:20171102203110j:image

 

 

 

 

セットしているとライトが無い事に気付き、

 

 

ダイ○ーで購入。

 

ついでにミニ扇風機も購入。

 

 

ライトは100円扇風機が300円でした。

 

この扇風機、メインでも使用しているのですが、300円にしてはなかなかの風力です。

 

 

夏場だと、2~3.5℃くらい水温をさげてくれます。

 

 

クーラーを使えない、持っていない方はおススメですよ。

 

 

ライトもなんかかわいいくて良かったなと思います。

 

 

最後に扇風機を水槽の淵にグルーガンでさりげなく固定して、完了。

 

 

 

なかなか可愛く仕上がったのでは無いかとおもいます。

 

 

 

個人的にこのライトめちゃ気に入りましたw

 

 

 

という事で今回はまさみず、ウーパールーパー水槽立ち上げる。

 

 

 

の巻でした。

 

 

 

 

 

ちなみに飼育水は、メイン水の水を使用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

でわっ!

f:id:hahaha-m-h-13:20171102190409j:image